top of page

考察 - Discussion and Analysis    Updated on Sep.11/2025

ギターシンセサイザーとエレクトリック・ナイロン弦ギターの音色融合に関する総合的考察

 

1. 背景と目的

本研究は、ギター音楽の「表現の可能性」を拡張する観点から、ギターシンセサイザーとエレクトリック・ナイロン弦ギターのブレンドによって得られる新規音色の成立条件と運用原理を明らかにすることを目的とする。音楽ジャンル・奏法・音色の各層で既存の枠組みに依存しない多様性を志向し、演奏現場での検証を核に据えて、実用性と芸術性の両立を追求した。

 

2. 方法

2020年2月から2024年まで、少人数編成を中心とするライブ実践と記録分析(映像・録音)を反復した。初期段階では1st/2ndギター+パーカッションの構成で、ジャズ/ポピュラーにとどまらずセミ・クラシックも含むレパートリーを採用し、ブレンド比率とジャンル適応性の相関を抽出した。2023年以降はギター・ベース・ドラムスの標準的バンド形態に拡張し、アンサンブル密度の上昇時におけるシンセサイザー音の埋没回避や、生音側の輪郭維持に関するパラメータ(アタック、サステイン、空間的広がり等)を比較検討した。各公演後は聴取反応を収集し、主観的評価(快/不快、明瞭/曖昧、自然/人工)と演奏者側の操作感(弾きやすさ、フレーズの遅延感、ダイナミクスの可動域)を突き合わせて解釈した。

 

3. 検証結果

3.1 人声系(スキャット/コーラス)

スキャットは旋律の親和性を高めるが、過度に比率を上げると人工的アクセントが過剰となり音楽的流れを阻害する。おおむねスキャット≦50%でテーマ提示に限定した運用が自然で、即興やバッキング用途では生側(エレクトリック・ナイロン弦ギター)80%前後への回帰が奏効した。
コーラスは和声の奥行きを拡張し小編成では音間隙を穏やかに充填する。特にテンポの遅いバラードに適性が高く、コーラス30%:生70%が安定的であった。一方、テンポ上昇やコード推移の密度増加時には残響成分が衝突し不協和を誘発するため、比率の上限管理が必須である。

 

3.2 楽器擬似音(エレクトリックピアノ)

エレクトリックピアノはギター寄りのアタック/サステイン特性を共有し、通常のギターフレーズを違和感なく移送できる。EP40%:生60%ではリードの音像が適度に肥厚し、アクセントの視認性も向上する。対して、リズム・バッキングでは音色の明度が前景化しやすく、控えめな伴奏観と拮抗するため、場面選択と比率の即時調整を要する。

 

3.3 楽器擬似音(エレクトリックギター)

EG40%:生60%のブレンドは、合成音レイヤの存在を感じさせない自然なギター像を示し、重めの弦を張ったフルアコに近似する質感を得た。ジャズ・スタイルとの親和性が高く、クリーントーンでも音が痩せない。一方で音像の厚みがコード・ストロークにおいて過飽和を生みやすく、コンピングやメロディック・リードには適するが、ストローク主体の局面では抑制が望ましい。

 

3.4 楽器擬似音(リコーダー)

リコーダーはアコーディオン/バンドネオンに近い息成分と、わずかに遅れる発音開始、長いサステインを特徴とする。この遅延特性はラテン系の緩やかな曲想に一致し、心地よい倦怠感を喚起するが、速いパッセージでは音の混濁を招きやすい。実務上の上限は**リコーダー≦30%**で、これを超えると生側の寄与が希薄化し、演奏操作も難化した。

 

4. ブレンド比率に関する指針

上記を総合すると、(1)人声系は20–30%(スキャットは≦50%)、(2)EPは40%程度、(3)EGは40%程度、(4)リコーダーは≦30%が、音楽的快適性・演奏操作性・残響干渉の三条件を同時に満たしやすい。いずれもエレクトリック・ナイロン弦ギターを基軸(≥60–70%)に据えることが、自然さと独自性の均衡を保つ鍵である。

 

5. 現時点の結論

多面的な実演検証を踏まえると、ギターシンセサイザー音と組み合わせるギターは、エレクトリックギターではなく、エレクトリック・ナイロン弦ギターが最も適している。ナイロン弦固有のアコースティックな温かみはスティール弦に比べて合成音との質的距離が大きく、両者の差異が却って自然な融合を生み、音楽的懐の深さを担保するためである。

 

6. 今後の課題(デュオ環境での精緻化)

小編成においてギターシンセサイザーは音彩を顕著に拡張し得るが、その最適化には対話性の高い編成での微分的検証が不可欠である。今後はデュオ設定(ギター×2/ギター+パーカッション/ギター+ベース/ギター+ヴォーカル)に焦点を当て、

  • ブレンド比率のリアルタイム変調(テーマ/ソロ/間奏でのダイナミクス追従)

  • 発音遅延要素(例:リコーダー系)とアタック鋭度要素(例:EP系)の時間整流

  • 空間成分(コーラス系)の残響設計と和声進行密度の整合
    を段階的にプロトコル化する。

 

7. まとめ

ギターシンセサイザーの音色は実質的に無限である。本研究で扱ったのは、エレクトリック・ナイロン弦ギターとのブレンドで効果が見込める少数の候補に絞った探索であり、他のプリセットについても試行を進めているものの、現段階で実演に耐える有効音色は限定的であることが確認された。しかも、その限られた音色群であっても、ブレンド比率・アタックとサステインの整合・発音タイミングの補正・残響干渉の管理など、運用には多角的な注意が要る。


注意深い運用を前提とすれば、これらの音色はデュオ演奏において特に高いポテンシャルを示し、編成の簡素さを補って余りある多彩さと魅力を付与し得る。むろん、すべての曲に合成音を混ぜればよいわけではない。曲調やジャンル、和声密度、テンポ、フレーズ性に応じて、どの音色を用い、どの程度のブレンド率を採るかが最重要である。この判断は料理における調味料の配合に等しく、わずかな過不足が結果の風味を決定づける。


以上を踏まえ、今後も多様なシチュエーションでの検証を継続しつつ、現時点の結論としては、ギターシンセサイザーの相棒としてエレクトリック・ナイロン弦ギターが最適であると位置づける。デュオ環境を中心とした精密な実演検証を重ね、比率設計と演奏テクニックの両面から、再現性の高い運用指針を確立していく所存である。

 

A Comprehensive Study on the Tonal Fusion of Guitar Synthesizer and Electric Nylon-String Guitar

 

1. Background and Purpose

This study aims to explore new soundscapes created by blending the tones of a guitar synthesizer with those of an electric nylon-string guitar, thereby extending the expressive possibilities of guitar music. The project pursues diversity in genre, technique, and timbre, seeking both artistic richness and practical performance value. Central to the investigation is the conviction that guitar performance need not be confined to any one tradition; rather, it can evolve through the integration of acoustic warmth and electronically generated sounds.

 

2. Method

Between February 2020 and December 2024, the author carried out repeated live performances and detailed analyses of recordings.

  • Initial Phase (2020–2022): Small-ensemble concerts featuring first and second guitars with percussion covered jazz, popular, and semi-classical repertoire, enabling systematic observation of blend ratios across varied genres.

  • Expanded Phase (2023–2024): The project moved to a more conventional band format—guitar, bass, and drums—where higher ensemble density allowed examination of how synthesizer tones interact with the natural resonance of the electric nylon-string guitar. Audience surveys and performer feedback after each performance provided both subjective impressions (pleasant/unpleasant, clear/hazy, natural/artificial) and performer-oriented data (playability, timing shifts, dynamic range).

 

3. Findings

3.1 Human-Voice Timbres (Scat and Chorus)

Scat enhances melodic intimacy but becomes intrusive if its share exceeds about 50 percent. In thematic passages a 1:1 balance is viable, while improvisation and comping require the natural guitar tone to dominate (around 80 percent).
Chorus adds harmonic depth and spatial breadth, especially in slow ballads. A 30 percent chorus to 70 percent natural-guitar ratio proved optimal; higher proportions risked dissonant overlap when chords changed rapidly.

 

3.2 Instrumental Simulations – Electric Piano

The electric-piano layer mirrors the guitar’s attack and sustain, allowing ordinary guitar phrases to transfer seamlessly. At 40 percent electric piano to 60 percent guitar, lead lines gained fullness and presence. In rhythm backing, however, its bright profile can draw undue attention, requiring real-time adjustment.

 

3.3 Instrumental Simulations – Electric Guitar

A 40 percent electric-guitar synth to 60 percent natural guitar blend produced a convincingly organic guitar sound, comparable to a full-bodied archtop strung with heavier gauges. It excelled in jazz contexts and retained body even at clean settings, though its sheer thickness sometimes overpowered traditional chord-strumming passages.

 

3.4 Instrumental Simulations – Recorder

Recorder timbres, with accordion- or bandoneon-like breathiness, exhibit slightly delayed attack and extended sustain. These qualities suit slow Latin pieces and impart an appealing sense of languor, but they complicate faster passages. In practice, 30 percent recorder was the upper limit before the natural guitar contribution was masked and technical control became difficult.

 

4. Guidelines for Blend Ratios

Across categories, the following ranges best balanced musical clarity, expressive depth, and ease of execution:

  • Human-voice timbres: 20–30 percent (scat up to 50 percent only in thematic use)

  • Electric piano: around 40 percent

  • Electric guitar: around 40 percent

  • Recorder: no more than 30 percent

In every case, maintaining the electric nylon-string guitar as the dominant element (≥ 60–70 percent) preserved natural resonance while enabling distinctive coloration.

 

5. Present Conclusion

Cumulative evidence indicates that the ideal partner for a guitar synthesizer is not a steel-string or solid-body electric guitar, but the electric nylon-string guitar. The nylon strings’ acoustic warmth provides a sonic distance from synthetic tones that paradoxically fosters a more natural fusion and a deeper musical texture.

 

6. Future Directions: Duo-Format Refinement

Because the guitar synthesizer can dramatically enrich the color palette of small ensembles, further work will focus on duo settings—guitar with guitar, percussion, bass, or voice. Key objectives include:

  • real-time modulation of blend ratios during themes, solos, and interludes,

  • temporal alignment of delayed-attack timbres (e.g., recorder) with sharper ones (e.g., electric piano), and

  • management of spatial reverberation in harmony-dense passages.

 

7. Concluding Remarks

The sonic possibilities of a guitar synthesizer are effectively limitless. This research intentionally concentrated on a handful of presets that seemed promising in combination with the electric nylon-string guitar; although many other patches have been auditioned, only this small subset has so far proved musically practical in live performance. Even within that narrow field, achieving convincing results demands meticulous attention to blend ratios, attack and sustain alignment, timing compensation, and control of overlapping reverberations.

 

Such precision pays dividends: when handled carefully, these tones can make a duo performance extraordinarily colorful and compelling. At the same time, not every composition benefits from added synthesizer layers. Just as a chef must balance seasoning to suit each dish, the performer must match sound choice and mix level to the mood, genre, and harmonic density of each piece.

 

Taking these findings together, the current position is clear: the electric nylon-string guitar stands as the most suitable and expressive counterpart for guitar-synthesizer integration. Continued duo-focused experimentation will refine the practical guidelines for blend ratios and performance techniques, ensuring reproducible and musically rewarding results.

© 2025 by J.C. Acoustics

bottom of page